順番 | 名言 | 人物 | いいねの数 |
---|
852 | いろんな戦術があり、試合では想定外のことが起きる。柔軟に対応できる選手は大切。 | By: 森保一 | 0 |
853 | 僕自身、現役時代は走ってなんぼの選手だったので、タフでスピード感のあるサッカーが好きなんです。 | By: 森保一 | 0 |
854 | 僕は現役の頃、守備的な選手だったので、1-0で勝つ試合が好きなんです。 | By: 森保一 | 0 |
855 | 基本がしっかりしている人は、何らかのアクシデントや不測の事態にも落ち着いて対処ができる。 | By: 森保一 | 0 |
856 | サッカー選手としても、人としてもプラスになったなと思ってもらえるように、自分がしてきてもらったことを、私が預かる選手にもしていきたい。 | By: 森保一 | 0 |
857 | 私自身、ドーハの悲劇で何が変わったかというと、あれ以上に悲しい思いをすることはない。 | By: 森保一 | 0 |
858 | 日本代表の監督は、一言で言うと幸せな仕事だった。 | By: 森保一 | 0 |
859 | 選手もスタッフもチーム全体で今のベストを常に最善の準備をして全力で試合にぶつける。 | By: 森保一 | 0 |
868 | とにかく目の前のことに集中し、必死で頑張るだけでしたね。でも、そういう日々の積み重ねが、夢と現実との距離を近づけてくれるのだと思います。 | By: 岡崎慎司 | 0 |
869 | 夢を見るのは簡単です。大事なのは、夢を実現させるための目標を持つこと、そして、その目標をひとつひとつクリアすること。その先に夢があるんだと思います。つまり、目標をクリアできない人は夢を叶えられない。だから、僕は夢よりも目標のほうが大事だと考えています。 | By: 岡崎慎司 | 0 |
870 | 目標をクリアしていく過程にはイヤなことはたくさんあります。でも、それを上回る力が生まれるような大きな夢を描いてほしいと思います。実現した夢よりも実現していない夢のほうが、たくさんの力を僕に与えてくれる。夢を追いかける過程こそが重要ですから、僕は夢を叶えていないんだって、いつも思っているのかもしれません。 | By: 岡崎慎司 | 0 |
871 | 僕は、まわりの選手に生かしてもらうタイプ。相手の動きや考え方が理解できないと、自分の良さも出せない。 | By: 岡崎慎司 | 0 |
872 | チームメイトとの"常識のギャップ"を埋めるには、ちゃんと自己主張をしながら、積極的にコミュニケーションをとっていくしかないのです。 | By: 岡崎慎司 | 0 |
873 | 大切なのは、凝り固まった常識を捨てて、多種多様なプレーや選手の個性、地域の文化に順応できるかどうかです。 | By: 岡崎慎司 | 0 |
874 | 夢を追いかけて、しぶとく生きていくのが、僕は大好きなんです。 | By: 岡崎慎司 | 0 |
875 | チームメイトに「こいつにパスを出せば点を決めてくれる」と思わせるようになりたいですね。 | By: 岡崎慎司 | 0 |
876 | 決められない時は、雑念・雑音が入って集中できていなかったり、変に考えてしまって力んだり...。決められる時は、余計なことを考えていなくて、ココロとカラダが自然に連動している気がします。どちらか片方だけではダメで、そのバランスが肝心。練習で繰り返しやりながら、良いイメージをココロとカラダに覚えさせることが大切ですね。 | By: 岡崎慎司 | 0 |
877 | 確かに、自分で自分にプレッシャーをかけている部分はあると思います。でも、それを乗り越えられる精神力がないと世界で闘うことは出来ないし、とてもじゃないけど勝つことは出来ない。プレッシャーを背負って当たり前。 | By: 岡崎慎司 | 0 |
878 | "プロになって、日本代表になって、世界一のストライカーになる!"僕は小学生のとき、教室でそう宣言しました。だから、いまの僕を見て「夢を叶えたなぁ」と言ってくれる友だちもいます。 | By: 岡崎慎司 | 0 |
879 | 悔しさはエネルギーになった。 | By: 岡崎慎司 | 0 |
880 | 勝つために犠牲にしないといけないものがある。やりたいことをやるのではなく、勝つ確率を上げるためのことをやることが必要。 | By: 岡崎慎司 | 0 |
881 | "セネガル戦に向けて"途中から出た時に自分が何をすべきとか整理するって癖も一応、ついてるつもりなんで、まあ先発で出ても、途中から出ても、自分が出た時にやらないといけないところっていうのは整理できてるかなと思います。 | By: 岡崎慎司 | 0 |
882 | "セネガル戦試合後のインタビュー"チームとして良い戦いができていたが、このままの状況では負けてしまうので、監督からは同点弾を取ってきてくれと言われました。2トップになる形でサポート、フォローという、普段やっているプレーだったので、難なく試合に入れました。チームが一つになってきているのと、やはり一人ひとりが責任をもって意見を言い合っているので、それが全員のプレーに表れていると思う。誰がやっても変わらずプレーできるし、変化を与えることができると思う。 | By: 岡崎慎司 | 0 |
883 | 今までに無かったものを初めてつくり出す人間になりたい。 | By: ルカク | 0 |
884 | 僕はまだ24歳で、完成品ではない。 | By: ルカク | 0 |
885 | 記録にこだわるのは当然のことだけど、モチベーションの根源は記録ではない。 | By: ルカク | 0 |
886 | 進歩のための努力を止めてしまったら、能力も徐々に退化していく。 | By: ルカク | 0 |
887 | 僕がどうやって現在の僕になったかを見てほしい。 | By: ルカク | 0 |
888 | 僕には大きな才能がある。多くのことができるし、右足でも左足でも頭でもゴールを決める。 | By: ルカク | 0 |
889 | 自分がやるべきことに集中する。ミスは絶対に許されない。 | By: ルカク | 0 |
890 | 試合中の集中度は恐らく99%だが、熱い瞬間になるとさらにそれ以上のゾーンに入っていく。プレーのみに集中して、他は何も目に入らなくなる。 | By: ルカク | 0 |
891 | クリスティアーノやメッシ、レバンドフスキと比べるつもりはない。でも彼らがすべての領域で常に限界を超えようとしているのであれば、僕だって同じことができないはずがない。 | By: ルカク | 0 |
892 | ときに謙虚になって、チームのためにプレーしなければならないときがある。特にフィニッシュがうまく決まらずに自分の日ではないと感じたときは、焦って結果を求めるのではなくチームのために献身する。 | By: ルカク | 0 |
893 | このクラブにしか来たくなかった。インテルは誰もが加わることのできるクラブではない。王者の座を取り戻すためにここに来た。 | By: ルカク | 0 |
895 | でっかい壁にぶち当たる経験も楽しみの1つ。 | By: 浅野拓磨 | 0 |
896 | 一流選手になっていくには、メンタルも一流になっていかないと。 | By: 浅野拓磨 | 0 |
897 | 叶わないものが夢だと思いがちなんですが、叶えにいくものが夢なんです。 | By: 浅野拓磨 | 0 |
898 | 練習あるのみです。何よりやり続けることが大切です。 | By: 浅野拓磨 | 0 |
899 | 自主練で繰り返して、繰り返して、少しずつでもレベルアップしていくしかない。 | By: 浅野拓磨 | 0 |
900 | 誰よりもきっと僕が一番、僕自身に期待をしています。 | By: 浅野拓磨 | 0 |
901 | 試合に出ている以上、点を決めないと、期待に応えたことにはなりません。 | By: 浅野拓磨 | 0 |
902 | 一番重要なところに集中して最大限の力を発揮すればいい。 | By: 浅野拓磨 | 0 |
903 | 「自分はまだまだ」と思っているほうが、僕らしくできる。 | By: 浅野拓磨 | 0 |
904 | 僕のモットーは、目の前の事に対し、100%で取り組むこと。 | By: 浅野拓磨 | 0 |
905 | W杯だってゴールじゃない。サッカー選手である以上、サッカーを辞めるまで成長していかなければならない。 | By: 浅野拓磨 | 0 |
906 | 「プロになれなかったらどうしよう」なんて考えもしなかったですね。それが当たり前のことであり、そのためにサッカー漬けの日々を過ごしました。 | By: 浅野拓磨 | 0 |
907 | 調子が悪いときほど、1つのプレーに自信を込められていない。 | By: 浅野拓磨 | 0 |
908 | イギリスだからとかドイツだからとか場所はたいした問題じゃなくて。どこに行こうが、僕はシンプルに「挑戦」するだけなんです。 | By: 浅野拓磨 | 0 |
909 | 「絶対にシュートを打つ」と決めていたほうが、ボールが来た時に自信をぶつけられる。 | By: 浅野拓磨 | 0 |
911 | 僕はずっと夢の延長線上にいる。 | By: 浅野拓磨 | 0 |
912 | やっぱりすべては結果。まずは結果が出るまでやるべきことを全力でやること。 | By: 浅野拓磨 | 0 |
913 | 結果が出たら、謙虚でありながらも100パーセントの自信を持ってプレーすることが大事。 | By: 浅野拓磨 | 0 |
914 | 今日も明日に繋がってて今もいつかに繋がってる。 | By: 浅野拓磨 | 0 |
915 | 未来に待っている自分の夢に向かって今日からまた全力で。 | By: 浅野拓磨 | 0 |
916 | 同じチャンスでもパスをするかしないか、シュートを打つか打たないか、そのシュートが入るか入らないかで僕らの人生、一瞬一瞬が変わっていく。 | By: 浅野拓磨 | 0 |
917 | 代表チームはクラブの監督と違う。 | By: 西野朗 | 0 |
918 | 個性ってその選手にしかないものだから、それを見抜いてどう引き出すか。 | By: 西野朗 | 0 |
919 | 「ぶれない」というのは自分のスタイルをつくっていく上で大事なことだと思うんです。 | By: 西野朗 | 0 |
920 | 監督が正確に目標を設定し、選手と共有できていれば、最初につまずいたくらいでがたつく必要はない。 | By: 西野朗 | 0 |
921 | 常に柔軟に物事を決断していく力を持たなければいけない。 | By: 西野朗 | 0 |
922 | 単調なゲームというのは好きじゃないんです。好きじゃないというか、このままではマイナスに作用するなと思うんですよ。 | By: 西野朗 | 0 |
923 | 「2-0」で勝っている試合で、選手はそのまま終わって欲しいと思っているかもしれないけど、1点取られたとしても「4-1」にするような試合をしたい。 | By: 西野朗 | 0 |
924 | 「攻撃サッカー」をスローガンに掲げていますが、超攻撃的なスタイルに、というのを毎年標榜しているんです。 | By: 西野朗 | 0 |
925 | テレビの解説とか、そういう仕事に深くかかわっていくと、その分だけ勝負の世界から離れていくような気がする。 | By: 西野朗 | 0 |
926 | 「もっと強気な選択をしてほしい」というメッセージを常に考える。 | By: 西野朗 | 0 |
927 | 監督によっては柔軟性や個人の発想を無視して、「チームとしてこの動き」と考える人もいる。 | By: 西野朗 | 0 |
928 | サッカーは判断スポーツ。 | By: 西野朗 | 0 |
929 | 3点取られても4点取って勝つ。 | By: 西野朗 | 0 |
930 | 選手をいろんな方向から見てあげることの大事さを感じていますね、一番。バツをつけるのは簡単。一瞬でもう使わないとか言う指導者もいるけど、そうじゃなくて。違うアプローチすれば変わる選手はたくさんいる。そういう見方は失いたくない。 | By: 西野朗 | 0 |
931 | 監督に必要な資質は、大別すれば3つになる。1、洞察力2、コミュニケーション力3、想像力 | By: 西野朗 | 0 |
932 | 監督にまず必要なのは洞察力であって、監督は選手たちがピッチで個々の能力を100%発揮できるような環境つくりを常に意識しなくてはいけない。 | By: 西野朗 | 0 |
933 | 選手たちの日々の活動や言動や表情、人間関係などをしっかり観察し彼らが日々何を考えているのか、その内面まで知る必要がある。 | By: 西野朗 | 0 |
934 | 重要な能力が想像力である。これがチームのビジョンを形作る力となる。 | By: 西野朗 | 0 |
935 | 監督は理想とするチームの形を常に頭の中でイメージしているもので、選手の能力や個性などを考慮しチーム内での組み合わせやコンビネーションなども踏まえて柔軟に考える | By: 西野朗 | 0 |
936 | システムありきでタレントが成立するのではなく、タレントありきでシステムを成立する。 | By: 西野朗 | 0 |
937 | 僕は勝つだけでは気に食わない。 | By: 西野朗 | 0 |
939 | ワールドカップでの1ポイント、1ゴール、ワンプレーというのが本当に厳しい。 | By: 西野朗 | 0 |
940 | "コロンビア戦試合後のインタビュー"先制できて、落ち着いてリズムがつくれた。コロンビア選手が退場して1人少なくても、数的優位は感じなかった。これは選手がタフに戦ってくれた結果。 | By: 西野朗 | 0 |
941 | "セネガル戦試合後のインタビュー"勝ちきりたい試合だった。死力を尽くしました。乾はコロンビア戦で外してましたので、練習もしていて、修正できたのではと思います。人やポジションを変えないと崩せないと思っていた。その中で圭佑がよくやってくれた。最終節は勝ちきりたい。 | By: 西野朗 | 0 |
942 | "帰国後のインタビュー"現場の選手たちの思いは想像以上に強かった。たくさんのスタッフに支えられていることも感じた。本当にありがとうございました。 | By: 西野朗 | 0 |
943 | "帰国後のインタビュー"ベルギー戦試合後、選手たちに『倒れ込んだ芝生の感触、空の色は忘れるな、居心地の悪いベンチのお尻の感触は忘れるな。』と声をかけた。 | By: 西野朗 | 0 |
944 | 一番大事なのはビジョン。自分がどうなりたいのかを思い描く。 | By: 川島永嗣 | 0 |
945 | 一回だけ経験して何か答えが出る、ということはない。 | By: 川島永嗣 | 0 |
946 | 自分ができることに対して120%以上を注ぐことが先に繋がる。 | By: 川島永嗣 | 0 |
947 | 平均的なものだけ求めても、そこに本当の最高のものはない。 | By: 川島永嗣 | 0 |
948 | 自分の弱さを自ら認め、不安や壁を乗り越えながら、夢を達成するために自分を信じ続ける。 | By: 川島永嗣 | 0 |
949 | 自分も2度のワールドカップを見てきているからこそ、最後の最後まで何が起こるかわからないということを知っている。 | By: 川島永嗣 | 0 |
950 | 本当のリスクは、ミスをすることではなく、チャレンジしない自分がいること。 | By: 川島永嗣 | 0 |
951 | 何か得るためにリスクは冒さないといけない。 | By: 川島永嗣 | 0 |
952 | キャリアが終わったときにやりきった、と思える人生が良い。 | By: 川島永嗣 | 0 |
953 | 痛みがあって初めて気づくのか、自分から痛みを伴ってでもリスクを冒して成長を求めるのかというのでは、全然違う。 | By: 川島永嗣 | 0 |
954 | ミスをした経験を活かす、ミスは成功へのステップである、だからミスというリスクを恐れない。 | By: 川島永嗣 | 0 |
955 | 頭の中だけでイメージトレーニングするんだったら、実際にピッチでやってみたほうが早い。 | By: 川島永嗣 | 0 |
956 | 覚悟とは、うまくいかない時も成功するために必要な経験として、それを自分の力に変える、成功するために受け入れられる心。 | By: 川島永嗣 | 0 |
957 | 問題が起き、窮地に陥った時こそ、自分の人間力を試される。 | By: 川島永嗣 | 0 |
958 | 自分が信じてきた道を突き進んでいけば形になる。 | By: 川島永嗣 | 0 |
959 | コミュニケーションにおいて大切なのが、相手を理解すること。 | By: 川島永嗣 | 0 |
960 | 批判されることへの覚悟がなければ、この場所にいない。 | By: 川島永嗣 | 0 |
961 | 実際にやってみないと、“自分の経験”にならない。 | By: 川島永嗣 | 0 |
962 | 人生って思った通りになんていかないし、思ったとおりのタイミングで物事は動かない。 | By: 川島永嗣 | 0 |